
新井歯科では、小児歯科にも力を入れております。
「初めての歯医者さんなので、緊張しています。」とおっしゃられる保護者の方も多いです。
実際、診察の際に口を開けてもらえない、それ以前に、チェアーに横になる事すら出来ないお子様もいらっしゃいます。
そんな時には無理をせず、出来る事から始めていきます。
「歯医者さんは怖い所だ」という、嫌な思い出を植え付けさせてしまっては、通うことすら困難になってしまうからです。
治療はもちろん大事ですが、信頼関係を築くことが最優先だと考えております。
何度か通院して頂き歯医者の雰囲気にも慣れ、ドクターやスタッフと会話を重ねるうちに「歯医者さんは怖い所ではない」と思って貰えるようになり、治療が進められるようになったお子様が殆どです。
大人だけではなく、お子様も虫歯治療は勿論ですが、定期的なフッ素塗布により、虫歯になりにくい歯にしていく事も大事です。
三か月に一度、フッ素塗布での通院をお勧めしております。
ただし、フッ素塗布をしたからといって、虫歯にならないわけではありません。
日ごろの歯ブラシのやり方なども、しっかり指導させて頂きます。
子供をはじめて歯医者さんに連れて行く前に
みなさんは、「歯医者さん」に対してどのようなイメージがありますか?
痛い、怖い、行きたくないというマイナスのイメージを持つ方は多いのではないでしょうか?
歯科医院に対して、ご自身がそういうマイナスイメージがあると、日々の会話から、歯医者に行ったことがないお子さんも「歯医者に行くと痛いことをされる」、「歯医者さんは怖いところだから行きたくない」などと、どうしても歯医者嫌いな子になってしまいます。
小さい子向けの絵本やアニメでも、ドリルや槍を持った虫歯菌が歯を削って、子供が泣いている絵をよく見かけます。
また、おやつをよく食べる子や、歯磨きを全然してくれない子を叱るときに、「言う事を聞かないなら、歯医者さんに連れて行ってゴリゴリしてもらうよ」などと言っていないでしょうか?
歯医者さんに行ったこともない子供が歯医者嫌いになるのは、保護者や周りの方のイメージが伝わったり、絵本やアニメで悪いイメージが、日常の中で植え付けられるからです。
そのような歯医者嫌いの子が、もし本当に虫歯があり、治療が必要だった場合、上手に治療を受けることができると思いますか?
子供が初めての歯医者でスムーズに治療・予防を行うためには?
小さな子供で、はじめて病院や歯医者に行く場合、悪いイメージがついたままだと、そもそも行くのが嫌になりますし、中には入り口から泣いている子もいます。
加えて、少しでも痛いことがあったりすると、次からは歯医者に行きたくないと言うかもしれません。
そういう状態だと、スムーズに治療を受けることができませんし、虫歯もどんどん進行してしまうことがあります。
泣いて暴れていても、虫歯を治すために押さえつけて治療を希望される保護者の方もいらっしゃいますが、そのような経験があるとトラウマとして心に残り、将来も歯医者嫌いな大人になってしまうことが多くあります。
そういう方は、少しの虫歯だったら我慢し、よっぽど大きく歯に穴が開いたり、ズキズキ痛むまでは歯医者に行かず、結果として歯がボロボロで、一生歯に困る生活を送る可能性があります。
なので、小さな子供の頃から、保護者や周りの方が、歯医者さんに対するイメージを良いものにしてあげる必要があります。
例えば、歯医者さんは、
- 歯を削られて痛い場所ではなく、悪いところがないかチェックしてもらう大切な場所
- 歯をピカピカにしてくれて、カッコよくなれる場所
- 虫歯になりにくくするお薬、歯を強くするお薬を塗って安心できる場所
といったプラスのイメージを持った子供でしたら、歯医者さんにくるのが嫌ではなくなります。
小さい頃から、歯医者さんに定期的に行くことで、歯医者は痛くない場所だとわかってもらえ、歯の大切さも理解してもらえます。
プラスイメージを持って、定期的に通ってくれているお子さんでしたら、虫歯予防になりますし、虫歯になっても、早期発見・早期治療をスムーズに行うことができます。
歯医者さんが行きたくなる場所、安心できる場所にするには、まずは私たち歯科医院側の努力が必要になります。
楽しい会話や、優しい口調、安心できる笑顔はもちろん、待ち時間に遊べるおもちゃや絵本、ご褒美のガチャガチャなど準備をしてお待ちしております。
初めからいきなり何でも出来る子もいれば、怖くて何もできない子もいます。
それぞれの子供さんに合わせて、簡単な練習や慣れが必要でしたらゆっくりと行い、なるべく悪いイメージを持たないよう心がけます。
保護者や周りの方の協力も大切
日頃から歯の大切さを教えてあげたり、虫歯にならないよう仕上げ磨きをしたり、甘いものは時間を守ってあげるようにしていただきたいと思います。
加えて、歯医者さんに来る前に気をつけていただきたいことがいくつかあります。
来院前
普段から、歯医者さんに悪いイメージをつけないようお願いします。
「言う事を聞かないなら、歯医者さんに連れて行くよ」
「歯磨きをしなかったら、歯医者さんで歯を抜かれるよ」
「お菓子ばかり食べると、歯医者さんで歯をゴリゴリと削られるよ」
などの脅し文句は控えてください。
あるいは大人同士の会話でも、「痛かった」「しんどかった」など、子供に聞かれてマイナスのイメージを持たないようお願いします。
決して嘘はつかず、治療が必要な場合は、「頑張ってむしバイ菌をやっつけてもらおう」「きれいなピカピカの歯にしてもらおう」と勇気付けるようお願いします。
来院日
機嫌のいい時間帯に予約を取りましょう。
どうしてもご飯前でお腹が空いていたり、眠たい時間は、来るのも嫌ですし、ぐずって何もできない場合もあります。
また、治療中うまくできない場合でも、頭ごなしに叱りつけたりはせず、応援してあげるようお願いします。
治療後
他のご家族にも、今日歯医者さんで上手にできたことを伝えて、みなさんから褒めてあげましょう。
そうすることで、自信がついていきます。
また、次に歯を削る治療の予定があるときは、直前に「明日歯医者に行くよ」ではなく、前もって予約日を何度も伝えて、心の準備ができるようにしてあげてください。
病院医行くのは誰しも不安になるもの
特に歯医者の場合、独特な匂いや、痛そうな器具が、気をつけていても目に入ります。
それを見たときにどう思い、どう反応するかは、日頃からのイメージにより左右されます。
悪いイメージがない場合は、どういう器具なのか、どういう薬なのかを説明すると、きちんと受け入れてくれる子が多いです。
逆に、悪いイメージがあると、鏡やピンセットを見ただけでも拒絶反応を示す子もいます。
小さなお子さんの治療は、お父さんお母さん、あるいはお兄ちゃんお姉ちゃんなど周りの人の協力が大きいです。
気軽に行けるような医院環境を作るよう私たちも努力しますので、ご家族の協力もぜひともお願いします。
お子様の治療へのモチベーション
子供達がみんな大好きな『ガチャガチャ』
☆何が出るかはお楽しみ☆
もう一つ、『デンタルノート』を無料でお渡ししています。
- ノートと一緒にスタンプカードもお渡ししています。
- 1回の治療ごとにスタンプを捺印させて頂きます。
- 10個たまるとプレゼントをお渡し致します☆
お家に帰ってデンタルノートを確認して頂き、歯科での出来事などを話題にして貰えたならなと思います。
中はこんな感じです。
その下には、今日の処置内容や、お伝えしたい事を先生や衛生士が記入致します。
子供の歯を虫歯にさせないために

何度か、子供の歯は虫歯になりやすいというお話をさせていただきました。
理由としては、
- 乳歯は歯が薄く、柔らかいため虫歯になりやすい
- 生えたての永久歯もまだ柔らかくて、はじめのうちは虫歯になりやすい
- 甘いお菓子や飲み物をだらだらととってしまう
- 自分でしっかりと歯磨きができない
ことが挙げられます。
そこで、今回は虫歯になりやすいお子さんの歯を、虫歯にさせないように、いかに予防していくかのお話をさせていただきます。
日常生活で気をつけていただきたいこと、歯科医院でできることに分けてご紹介します。
日常生活で気をつけること
糖分の摂取をなるべく控える
虫歯ができるのには、虫歯菌がいることはもちろんですが、虫歯菌の栄養となる糖分が必要になります。
虫歯菌を歯ブラシで減らすのと同じくらい、お口の中に入る糖分を減らすことは重要です。
なるべく、糖分の多い味付けや、甘いお菓子やジュースは控えるようにしましょう。
だらだら食べたり、ちびちび飲むのをやめる
通常、飲食の後は、糖分が入ることでお口の中が酸性に傾き、虫歯になりやすくなります。
その後、時間が経つにつれ、唾液の働きによりお口の中は中性に戻ります。
歯の表面も、酸性では少し溶け(脱灰)、中性で再度戻ります(再石灰化)。
きちんと、規則正しい食事をしていたり、時間を決めた間食をしている場合は、中性の時間が長く、簡単には虫歯にはなりません。しかし、小さい飴玉でも何十分も舐めたままだと、酸性の時間が長くなり、虫歯が進みやすくなります。
糖分の量も大事ですが、もっと大事なのは食べる時間と食べる時間の間をきちんと空けることです。
そうすることで、中性の時間が長くなり、虫歯になりにくくなります。
長時間のだらだら食べや、ちびちび飲みは控えるようにしましょう。
きちんと歯を磨けるようになる
虫歯予防でまず大事なのは、虫歯菌が残らないようきちんと歯を磨くことです。
小さい頃から、歯科医院で磨き方を習ったり、磨き残しがあるところを教えてもらいましょう。大きくなるにつれ、デンタルフロスなども使えると、さらに虫歯予防につながります。
小さいお子さんには仕上げ磨きをする
小さいお子さん一人では、きちんとした歯磨きはしばらくは難しいです。
奥歯や、歯の内側など難しい場合は、保護者の方が仕上げ磨きするようにしましょう。
ぐずったり嫌がったとしても、怒ることなく、歯の大切さを教えてあげ、きちんとするようにしましょう。
歯の生え変わり時期は、歯を磨きにくかったり、汚れがたまりやすく、虫歯になりやすいため、できたら10歳くらいまで仕上げ磨きをするようにしましょう。
歯科医院での虫歯予防
定期的にフッ素を塗ってもらう
フッ素には、虫歯菌の働きを抑えたり、歯の再石灰化を進めたり、歯を強くするといった働きがあり、虫歯予防には最適のお薬です。
市販の歯磨き粉にも、少量含まれていますが、歯科医院で塗るフッ素は濃度が高く、より効果的です。
3ヶ月に一度ほど、虫歯のチェックやクリーニングとともに、フッ素を塗ってもらうようにしましょう。
歯ブラシのやり方、仕上げ磨きのやり方を教えてもらう
お子さんがご自身でやる場合でも、保護者が仕上げ磨きでも、ただやるだけでは意味がありません。
きちんとした方法で、歯の表面や、歯と歯茎のきわ、歯と歯の間などの細菌(プラーク)をしっかりと取り除かないといけません。
自己流になっている可能性が高く、意外と磨き足りていないところがあると思いますので、歯科医院で歯ブラシのやり方や、仕上げ磨きのやり方を教えてもらうようにしましょう。
シーラントで歯の溝を埋める
子供で一番虫歯になりやすい歯の部分は、奥歯の溝の深いところです。
元々奥歯、特に乳歯の奥歯は溝が深く、汚れが残りやすい上に、歯も奥のほうにあるため、歯磨きもやりにくく虫歯になりやすいです。
そこで、シーラントという処置がおすすめです。
奥歯の歯の溝を、虫歯になる前に塞いで、虫歯になりにくくする処置です。
乳歯の奥歯や、生えかけの永久歯の奥歯などに、とても効果的です。
歯並びが悪くならないように指導してもらう
歯並びが悪いと、食べ物が挟まりやすくなったり、歯磨きがやりにくく細菌(プラーク)が残りやすく、虫歯になりやすくなります。
歯の並びは遺伝的な要因もありますが、ほとんどは生活習慣の乱れや、指しゃぶりや口呼吸などの歯の並びを悪くする癖が原因です。
小さい頃から、歯の並びが悪くなる癖があれば改善をしていったり、歯並びが良くなりためのトレーニングをするだけで、将来の歯並びが良くなることがあります。
小さいお子さんは、とにかく虫歯になりやすい環境にあります。
子供の虫歯を防ぐには、子供だけでなく保護者の方の協力は欠かせません。
間食のコントロールをしたり、仕上げ磨きをしてあげる、定期的に時間をとって歯医者さんでの検診を受けさせるなど、大切なお子さんの歯を守るために時間をかけてあげてください。
ご自身ではわからないこともあると思いますので、気になることがあれば是非一度ご相談ください。
歯磨きの習慣をつけましょう

虫歯予防の基本は歯磨きですが、いくら時間をかけてしていても、間違ったやり方をしていると効果がありません。
子供に正しい歯磨きの習慣をつけてあげる事は重要です。
乳歯が生えてきたら親御さんが就寝前に歯ブラシを当ててあげましょう。
毎日同じ時間・タイミングで歯磨きをして3歳までに生活習慣として定着させることが大切です。
それが出来ていると、自分で磨くようになっても忘れず磨けるようになります。
初めのガーゼ磨きの段階で赤ちゃん用の歯ブラシも用意しておいて、親御さんが磨くときに持たせてあげましょう。親御さんが歌いながらニコニコ笑いかけながら歯磨きをすれば、子供も楽しくなって一緒にやりたくなるでしょう。
お人形や動物のぬいぐるみを利用して、仕上げ磨きの真似事をするのもいいでしょう。
ただし、自分で磨くようになったら注意して見守ってあげて下さい。
歯ブラシをくわえたまま歩くのは、とても危険です。
無理に歯ブラシを当ててしまうと歯磨きを嫌がるようになってしまう可能性があります。
頑なに嫌がる時は、少し時間をおいてあげましょう。
少しの工夫で子供が楽しく歯磨きできるようになると思います。
親御さんも忙しいとは思いますが、子供との大事なコミュニケーションの1つだと思って一緒に楽しく歯磨きをしてくださいね。
歯磨き粉の紹介(子供用)
チェックアップ【ジェルタイプ】
フッ素が配合されている虫歯予防の歯磨きジェルです。
バナナとピーチの二種類ご用意しております。
うがいがまだ出来ないお子様にご使用頂けます。
特に小さいお子様でしたら、バナナからご使用ください。
チェックアップ【歯磨き粉タイプ】
こちらにもフッ素が配合されており、うがいが出来るお子様にご使用頂けます。
グレープ・ストロベリー・アップルの三種類です。
グレープが人気です。
歯の生え変わり時のQ&A
「子供の歯がグラグラしてきた。」
「大人の歯がきちんと生えてくるか心配。」
自分も経験してきたことなのに、子供のこととなると色々と心配ですよね。
特に歯の生え変わりの時は、お口の中の環境が目まぐるしく変化するため、心配で気になることも多いはず。
そこで今回は、子供の歯の生え変わり時によくある質問、疑問についてお話しします。
小さなお子さんがいる方は、今後の参考にしてください。
子供の歯の後ろから大人の歯が生えてきたけど大丈夫?
特に問題ないことが多いです。
大人の歯が子供の歯の根っこを溶かしながら生えてくるにしたがい、子供の歯も少しずつ揺れてきて、自然に抜けることが多いです。
後ろに生えてきた大人の歯も、子供の歯が抜けてスペースができると、舌が前に押す力によって前方に移動し、いい位置に並びます。
ただし、あごの骨が小さくて大人の歯が並ぶスペースが少なく、子供の歯と大人の歯が完全に重なっていて生えている場合、子供の歯が全くゆれてこないこともありますので、心配な場合は一度見せにきてください。
変な場所から大人の歯が生えてきたけど大丈夫?
場所にもよりますが、2〜3ヶ月様子をみましょう。
通常と違う場所から生える場合は、乳歯の根っこに炎症があり、それを避けるように大人の歯が生えてきたり、あごの骨が小さく大人の歯が生えるスペースがないため、離れた場所から生えてきていることなどが考えられます。
しばらく経っても、生え変わる乳歯が抜けない、大人の歯の位置が変な場所のままの場合は、一度見せにきてください。
乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこないけど大丈夫?
たいていは子供の歯が徐々にゆれてきて、下から大人の歯の頭が出てきて生え変わりますが、子供の歯が抜けてから大人の歯が生えてくるまで、時間がかかることがあります。
3ヶ月ほどたっても生えてこない場合は、歯科医院でレントゲン写真を取り、きちんと大人の歯があるかの確認が必要になります。
先天性欠如といって、もともと大人の歯が作られていない場合がありますし、永久歯があっても何かしらの原因で生えてこれないのかもしれませんので、気になる方はご相談ください。
生えてきた永久歯がギザギザしているけど大丈夫?
問題ありません。
実は、もともと大人の歯の先端はギザギザしています。
しっかり生えそろい、上の歯と下の歯で噛んでいくにしたがって、ギザギザがすり減り平坦になっていきます。
逆に、大人になっても前歯がギザギザしている方は、上下の歯がうまくかめていない、かみ合わせが悪いということになります
生えてきた大人の歯が黄色っぽいけど大丈夫?
問題ありません。
歯の表面のエナメル質は薄く、透明〜半透明ですが、内部にある象牙質は黄色いため、その色が透けて歯が黄色く見えるのです。
ですので、歯の黄色さは象牙質の厚みにより変わります。
子供の歯は小さく、象牙質が薄いため白っぽく見えます。
それに比べると、大人の歯は象牙質が厚いため、子供の歯よりはどうしても黄色く見えてしまいます。
歯は本来やや黄色みがあるものですので、気になると思いますが、とくに問題はありません。
いかがでしたでしょうか?
気になる疑問は解決できましたか?
その他のも些細な疑問がある方は気軽にお尋ねください。