歯並びが悪くなる癖の歯並びへの影響は!?

「子供の歯の並びは遺伝だから、仕方がない。」

「自分も昔から歯並びが悪かったので、自分の子の歯並びが悪いのは当然だ。」

と思っている方は多いのではないでしょうか?

確かに顎の骨が極端に小さかったり、生えてくる歯が大きかったりする場合は、「遺伝的要因」が大きいかもしれません。
しかし、歯の並びははそれだけで決まるわけではありまん。

歯並びの多くは、生まれてからの後天的な要因、すなわち生活環境の中で決まってくると言われます。

それを「環境的要因」と言い、例えば

  • 姿勢が悪く、あごの位置が不安定である
  • 食事の際に、よく噛まずに飲み込むためあごがしっかり成長していない
  • うつ伏せで寝ることが多く、あごのに過度な力がかかっている

などの要因があると、歯並びや噛み合わせが悪くなります。

また子供がよくやってしまう、日常の何気ない癖でも歯の並びや噛み合わせが悪くなることがあります。
歯の並びや噛み合わせに悪影響を与えてしまう良くない癖のことを「悪習癖」と言います。
「悪習癖」があると、正常ではない力が成長期のあごの骨や歯にかかることで、健全な成長の妨げになってしまいます。

いくつか挙げさせていただきますので、お子さんに当てはまるものはないか、注意深く観察してみてください。

①指しゃぶり(吸指癖)

①指しゃぶり(吸指癖)

  • 出っ歯になります(上顎前突)
  • 上と下の前歯が噛みあわなくなることもあります(開咬)
  • 歯の並びがガタガタになります(叢生)

実際にしてみていただければわかると思いますが、指しゃぶりをしていると、上の前歯を前に出す力が、下の前歯を内に倒す力がかかります。
そのため、上の前歯が前に出たり、下の前歯が舌側に倒れることで、出っ歯(上顎前突)になってしまうのです。

また、長時間指しゃぶりをしていると、上と下の奥歯は噛んでいるのに、前歯は噛んでいない状態(開咬)になることがあります。さらに、指をくわえるだけでなく強く吸う癖があると、頬が歯全体を内側に押すことで、歯の並びがガタガタ(叢生)になることもあります。

指しゃぶりは3歳頃まででしたらそこまで問題はありませんが、4歳を過ぎてもしている場合、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすため、対応が必要になってきます。
歯並びが悪くことを伝えて、指しゃぶりをしていたら、注意を促すことが大切です。外でたくさん遊ばせてあげて、汚れた指を口に入れないようにしましょう。 また、指しゃぶりは、寂しさの現れと言いますので、できるだけお話をしたり、愛情を注ぐようにしましょう。

②爪を噛む(咬爪癖)

②爪を噛む(咬爪癖)

  • 出っ歯になります(上顎前突)
  • 上と下の前歯が噛みあわなくなることもあります(開咬)

爪を噛む癖も、指しゃぶりと同様に、上の前歯を前に出す力が、下の前歯を内に倒す力がかかり、出っ歯(上顎前突)になってしまうのです。
歯並びが悪くことを伝えて、爪を噛んでいたら、注意を促すことが大切です。
爪を短く切ったり、爪に苦い味のするマニキュアを塗る方法もあります。

③唇を噛む(咬唇癖)

③唇を噛む(咬唇癖)

  • 下唇をよく噛むなら出っ歯になります(上顎前突)
  • 上唇をよく噛むなら受け口になります(下顎前突、反対咬合)
  • 歯の並びがガタガタになります(叢生)

多くの場合、下唇を噛むことで、指しゃぶりと同様、上の前歯を前に出す力が、下の前歯を内に倒す力がかかり、出っ歯(上顎前突)になってしまうのです。

反対に、上唇を噛む場合は、上の前歯を内側に倒す力が、下の前歯を前に押し出す力がかかり、受け口(下顎前突、反対咬合)になります。
いずれの場合も、唇を吸う時の力により、頬が歯全体を内側に押すことで、歯の並びがガタガタ(叢生)になることもあります。

④舌を押し出す(舌突出癖)

④舌を押し出す(舌突出癖)

  • 上下とも前歯が前に倒れて出っ歯になります(上下顎前突)
  • 上と下の前歯が噛みあわなくなることもあります(開咬)

何もしていない時に舌を上下の前歯の間から前に出す癖があったり、飲食時にものを飲み込む際に、幼児期のなごりで舌を前に出したまま飲み込むことがあります。

このような癖がある場合、上の前歯も下の前歯も前に押し出す力がかかるため、上下の前歯が共に出っ歯(上下顎前突)になります。
また、長時間舌を出している癖があると、上と下の奥歯は噛んでいるのに、前歯は噛んでいない状態(開咬)になることがあります。

⑤頬杖

⑤頬杖

  • 下顎が成長あまり成長せず、上の前歯が出っ歯になります(上顎前突)
  • 一方のあごに力がかかり、左右非対称な顔になります。

頬杖をついていると、前に成長しようとする下のあごを押さえ込む力がかかり、下のあごがあまり成長しない原因になります。
そのことによって、下のあごが小さく、上の前歯が前に出たように見えます。(上顎前突)

また、頬杖により、一方のあごにばかり力がかかると、左右のあごの成長に差が生じ、骨格が歪んだ左右非対称な顔になります。
骨格のズレは、歯の矯正では改善しないことが多いので要注意です。

⑥ポカン口、口呼吸

⑥ポカン口、口呼吸

  • 受け口になります(下顎前突、反対咬合)
  • 歯の並びがガタガタになります(叢生)

きちんと鼻呼吸をして、舌が正しいスポットの位置にあると、舌が上あごを押すことで、上のあごがきちんと成長し、それに追いつくように下あごの成長して、歯の並ぶスペースが生まれます。

しかし、口が開きっぱなしだったり、口呼吸をしている場合、舌は下あごの位置にあることが多く(低舌位という)、下あごを押すことで、下のあごが上のあごよりも前に大きく成長し、受け口(下顎前突、反対咬合)になります。

骨格のズレは、歯の矯正では改善しないことが多いので要注意です。

歯の並びは、十分なあごの骨のスペースがあり、唇や頬が外から押す力と、舌が内側から押す力の均衡が取れていれば、自然ときれいに並びます。
しかし、口呼吸の場合、唇や頬の筋肉が弱いため、歯をしっかりと並べる力が働かず、歯の並びがガタガタ(叢生)になります。

いかがでしたか?
小さい頃からこれらの癖を早期に発見し、無くしていくことで、健全な成長が促され、歯並びが悪くなるのを防げるかもしれません。
気になることがありましたら、気軽にご相談ください。

一番上に戻る
24時間いつでも簡単予約 WEBでご予約 LINEで再診予約 Instagram
お電話でのご予約 WEBでご予約 LINEで再診予約