ブログ

2020.12.07

神経を抜いた歯でも痛くなる!?その原因は?

虫歯が大きくて、神経を抜いた歯がある方もいると思います。
冷たいものや甘いもがしみるのを感じとる神経を抜くと、基本的にはその後歯の痛みを感じることはなくなります。

ですので、神経を抜いた歯は、大きく虫歯になっていても、痛みを感じることがないため、気がついた時には残っている歯が少なく、抜歯となることがあります。

しかし、神経がない歯にも関わらず、ズキズキ痛い、噛むと痛い場合があります。
今回は、その原因についてお話しさせていただきます。

神経を抜いた歯でも痛くなる!?その原因は?

神経のない歯が痛む原因

歯周組織に炎症がある

歯の周りには、歯を支える歯周組織があります。

歯周組織は、歯肉(歯ぐき)、歯根膜(歯の根っこを取り囲む薄い膜)、歯槽骨(顎の骨)、セメント質からなります。

歯の神経は取っていても、歯周組織には微細な神経が存在します。

歯自体には問題がなくても、磨き残しがあり、歯周組織に炎症が広がると、歯の周りに痛みを覚える様になります。

場合によってはズキズキ傷んだり、噛むと痛いなどの症状が出て、歯が原因だと錯覚してしまいます。

まずは、きちんと歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを用いて清掃し、歯科医院でもクリーニングを受ける様にしましょう。

神経を取って、被せ物(クラウン)を入れることが多いですが、その被せと歯の間に段差があり、きれいに合っていないと、歯周組織の炎症が引かない場合があるため、被せのやり直しが必要かもしれません。

噛み合わせが強い

神経がない歯でも、他の歯よりも噛み合わせが強く当たることで、噛む力が歯に集中し、歯根膜や歯槽骨が痛みを感じることがあります。

  • 神経を取って被せ(クラウン)を入れたが、少し高い
  • 歯並びが悪く、ギリギリと横に噛んだ時に強くあたる
  • 歯ぎしりや食いしばりで他の歯がすり減って、強く当たる様になった
  • 歯並びが微妙に変化し、強く当たる様になった

などの原因が考えられます。

この場合、歯科医院で噛み合わせの確認をしてもらい、調整することで痛みは引きます。

歯の根っこが膿んでいる

虫歯が大きかった歯は、歯の中の神経を取る治療を受け、根っこの中を塞いでいると思います。

しかし、根っこが曲がっていたり、細かく枝分かれしている場合があり、器具がうまく届かず、神経のカスや細菌が根っこの中に残ってしまう場合があります。

また、根っこの治療後に入れる被せ物(クラウン)がきれいに入っておらず、歯と被せ物の間に小さな段差や隙間があると、そこから少しずつ、新しい細菌が歯の内部に進入していきます。

治療後しばらくは問題がなくても、数年後かけて根っこの中で細菌が増殖し、根っこの外まで炎症が広がると、神経がない歯でもズキズキ痛んだり、噛んで痛い症状が現れます。

この場合、レントゲン写真撮影やCT撮影を行い、根っこの治療(根管治療)をやり直すことで、症状は治ります。

しかし、どうしても根っこが曲がっていて器具が入らない、何度も根っこの治療をしているが治る見込みがない場合は、抜歯のなることもあります。

歯が割れている

根っこの治療をするほどの虫歯があった歯は、見かけ上被せ物が入っていて丈夫そうに見えるが、残っている歯は少なかったり、薄かったりします。

そこに歯ぎしりや食いしばりの力が加わると、骨のよりも硬い歯でも、噛む力によって割れることがあります。

神経がないため、少しのヒビくらいなら症状は出ませんが、大きく亀裂が入ると、歯自体は痛みがなくても、そこから細菌が侵入し、歯周組織に強い炎症をおよぼし、痛みの原因になります。

多くの場合、抜歯となります。

 

いかがでしたでしょうか?

歯の神経を取れば、一生痛みが出ないわけではありません。
逆に痛みを感じない分、手遅れになることさえあります。

きちんとしたホームケアと定期的な歯科検診、クリーニングを受ける様にしましょう。