口呼吸で生じる体への悪影響と治し方・鼻呼吸のススメ

気がついたらいつも口で呼吸している、寝る時も口を開けたままの方はいませんか?
鼻が詰まっていない限り、本来人は鼻で呼吸するようにできておりますの、口呼吸だとさまざまな身体への悪影響が生じます。

今回は、口呼吸を続けることで生じる弊害についてお話しさせていただきたいと思います。

口呼吸で生じる体への悪影響と治し方・鼻呼吸のススメ

口呼吸で生じる体への悪影響

1.虫歯や歯周病になりやすくなる

虫歯や歯周病になりやすくなる口呼吸だと、お口の中が乾燥し、唾液の量も減少します。
唾液には歯や歯茎についた細菌を洗い流す作用(自浄作用)や、虫歯や歯周病菌の増殖を抑える作用(抗菌作用)があります。

唾液の減少により、虫歯菌や歯周病菌がお口の中に残りやす、また増えやすくなるため、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
特に睡眠中は、副交感神経が優位に働くため、ただでさえ唾液の分泌量が少なくなるため、口呼吸だとお口の中がとても乾燥しやすくなります。

場合によっては、舌がヒリヒリする(舌痛症)こともあります。

2. 口臭がしやすくなる

口臭の原因は様々ですが、「口の臭い」と書くように、多くはお口の中に原因があります。
口呼吸により唾液が減少すると、唾液の自浄作用が弱くなり、食べ物やプラーク(細菌の塊)が歯と歯の間などに残りやすくなります。

お口の中が乾燥することで、さらに細菌が繁殖しやすくなるため、口臭の原因となります。
また、虫歯や歯周病にもなりやすいため、細菌臭や膿、血液の匂いが混じって、余計に口臭が強くなります。

3.風邪を引きやすくなる

鼻の穴には鼻毛や粘膜があり、呼吸で吸い込んだ空気中に含まれるウィルスや病原菌、アレルギー物質を通しにくくする、フィルターの役割があります。

しかし、口呼吸の場合、これらのウィルスや病原菌などが、直接に気管に入るため、風邪を引きやすかったり、インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなったりします。

4. 顔貌が悪くなる

お口の周りには、多くの筋肉がついており、口を動かす筋肉以外にも、表情を作る筋肉も含まれます。
口呼吸の方は、お口周りの唇や頬の筋肉が弱いことが多く、ぽかんとお口を開けたままのだらしない口元になります。

また、表情筋も弱いことが多く、感情に乏しい顔貌になります。

成長途中の子供さんでしたら、口呼吸により歯並びが悪くなったり、顔の骨格の成長がうまくできなくなることもあります。

5.歯並びが悪くなる

歯並びが悪くなる本来でしたら、鼻呼吸をし、舌は上あごのスポットと呼ばれる位置にあることで、健全なあごの骨の成長とともに、きれいな歯並びへとなっていきます。

しかし、口呼吸の場合、舌が下あごの位置にあることが多く、下のあごに舌の力が加わることで、下あごの成長が促進され、上下のあごの位置が反対になる「受け口」になりやすくなります。

また、唇の筋力も弱いため、前歯を内側に抑える力が弱く、出っ歯にもなりやすくなります。

6.酸素の取り込み量が減少する

口呼吸の場合は、鼻呼吸と比べると、1回の呼吸で取り込む酸素の量が少なくなります。
そのため、脳に十分な酸素が行き渡らず、集中力が低下したり、身体の代謝も落ちてしまいます。

代謝が落ちることで、痩せにくく、太りやすい体になってしまいます。

7.睡眠時無呼吸症候群のリスクになる

睡眠時も、お口は閉じ鼻呼吸をし、舌は上あごのスポットと呼ばれる位置にないといけません。
お口を開けたままの状態で寝ていると、下あごや舌が重力で奥の方へ下がり、気道を圧迫・閉鎖することで、睡眠時無呼吸症候群のリスクとなります。睡眠時無呼吸症候群は命にも関わる病気ですので、気をつける様にしましょう。
この様に、口呼吸には様々なデメリットが存在し、お口だけでなく、全身にも悪影響を及ぼします。中には命の危険にまでつながる恐れもあります。
できるだけ早く、口呼吸は治す必要があります。

それでは、続いて口呼吸の治し方についてお話をさせていただきます。

口呼吸の治し方

口呼吸を改善する方法

1.1日に何度も意識して鼻呼吸をする

歯並びや鼻に問題がなくても、単に習慣や癖で口呼吸をしている場合があります。
その場合は、口が開きっぱなしになっていないか、きちんと鼻で呼吸をできているかを、1日のうちで何度も意識して気をつけることで、口呼吸から鼻呼吸へ治せることがあります。

2. 寝る時に口にテープを貼る

薬局などで鼻呼吸テープとういものが売っています。鼻で息はできるけど、ついついお口が開いてしまう方は、寝る時にお口が開かないようテープで止めます。
同様に鼻腔を広げて、鼻呼吸をしやすくするテープもありますので、併用してみるといいと思います。

3. お口の周りの筋肉を鍛える

口呼吸の方は、口の周りの筋肉に力が入っておらず、開きっぱなしのため、唇などの筋肉が弱い方が多いです。

あいうべ体操」や口輪筋のトレーニングにより、お口周りの筋肉がついてくると、自然とお口を閉じられる様になり、鼻呼吸へとなります。

4. 矯正治療を受ける

歯並びが悪いことで、お口が閉じにくかったり、舌が収まるスペースが狭く、それにより口呼吸が習慣になってしまう場合があります。
矯正治療により、歯並びを治すことで、舌を正しい位置に置けるようになったり、出ていた歯が引っ込むことでお口が閉じやすくなります。

5. 耳鼻科を受診する

そもそも鼻に疾患があり、鼻で呼吸ができない場合があります。アレルギー性鼻炎や蓄膿症(副鼻腔炎)、骨格性の疾患の場合、鼻の通りが悪く、口呼吸になってしまいます。
その場合は、耳鼻科での治療が必要です。
また、上の奥歯の根っこは副鼻腔と近いことがあり、虫歯が大きく、歯の根っこが膿んで骨が溶けると、副鼻腔とつながってしまい、副鼻腔に炎症が広がり蓄膿症(副鼻腔炎)になることがあります。
その場合は、歯科医院で歯の根っこの治療(根管治療)を行い、根っこの周りの炎症が引いていくことで、副鼻腔の炎症もなくなり、症状が改善します。

口呼吸も何が原因かによって、治し方が変わってきます。

特にお子さんの口呼吸は、健全な成長を妨げる原因になりますので、早めに治してあげる必要があります。
気になる方は、ぜひ新井歯科までご相談ください。

一番上に戻る
TEL.072-655-8195WEBでご予約WEBでご予約LINE無料相談Instagram
はこちら