ブログ

2021.05.20

第一大臼歯(6歳臼歯)はむし歯になりやすい!?

第一大臼歯(6歳臼歯)はむし歯になりやすいと聞いたことがありますか?

第一大臼歯は子どもの歯からの生え変わりではなく、子どもの一番奥の歯(第二乳臼歯)のさらに奥から生えてくる永久歯です。

第一大臼歯は大体6歳になる頃に生えてきますので、「6歳臼歯」とも言われます。

この第一大臼歯(6歳臼歯)はとても大事な歯で、歯並びや噛み合わせの基準となったり、噛む力を一番受けることができる歯になるため、この第一大臼歯(6歳臼歯)がむし歯にならないことは、とても大切になります。

しかし、この第一大臼歯(6歳臼歯)、とてもむし歯になりやすい歯なのです。

理由としては、

・乳歯の奥の方に生えてくるため磨きにくい

・6歳で奥の大きな歯をきれいに歯磨きするのは難しい

・生えてきても保護者の方も気が付きにくい

・歯が生え始めてから、歯茎が覆い被さっている時間が長く、汚れが溜まりやすい

・歯が生え始めてから、歯が噛み合うまでの時間が、他の永久歯に比べて長い

・唾液による自浄作用が働きにくい

などが挙げられます。

上と下では、下の第一大臼歯(6歳臼歯)の方がむし歯になりやすいというデータがあります。

特に小さい頃から磨き残しが多く、お口の中にむし歯菌が多い環境だったり、日常生活の中で糖質をよく摂取している場合は、第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてきてすぐにむし歯になる場合もあります。

また、第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてきてしばらくは、歯茎が覆いかぶさっているため、磨くのが難しく汚れが溜まりやすい状態になります。

その場合、むし歯にはならなくても「萌出性歯肉炎」という、歯茎の腫れやそれに伴う痛みが出る場合があります。

歯茎をかき分けて生えてくる歯特有に見られる歯茎の炎症で、きちんと清掃をしたり、歯茎がきちんとめくれると炎症は出にくくなります。

乳歯の奥歯や、第一大臼歯(6歳臼歯)、第二大臼歯(12歳臼歯)など、新しく生えてくる歯に見られます。

 

第一大臼歯(6歳臼歯)は先ほどもお伝えしたように、噛む力を受けられる重要な歯になります。

乳歯だけで噛んでいた時と比べて、第一大臼歯(6歳臼歯)が噛み合うようになると、筋肉を動かす力は2倍以上になり、噛む力が上がることで、食べられる食材が増えます。

そのことで、より栄養価の高い食事をすることで、健全な体の成長にもつながります。

しかし、第一大臼歯(6歳臼歯)が、むし歯で穴があいていて噛みにくい、痛くて噛めないということになると、うまく咀嚼ができなくなります。

そうなると消化不良を起こしたり、満腹中枢がうまく働かず大食いになったりして、「小児期メタボリックシンドローム」になりやすくなると言われます。

また、子どもの頃によく噛む習慣をつけておかないと、大人になってからも食生活が乱れ、栄養が偏ることで生活習慣病やメタボリックシンドロームのリスクが上がります。

 

では第一大臼歯(6歳臼歯)がむし歯にならないためには、どのようにすればいいのでしょうか?

第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてきてからあわてるのではなく、乳歯が生えはじめた頃から、お口の中の環境を清潔に保つ習慣を身につけておく必要があります。

きちんとした仕上げ磨きはもちろんですが、お菓子やジュースなどをあげすぎないようにするのが大事です。

歯科医院で、定期的にむし歯がないかのチェックやクリーニングを受けるのも大切です。

多くの歯科医院ではフッ素を塗っていただけると思いますので、むし歯予防にはとても効果的です。

(フッ素の効果とは!?)

第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてきてからは、むし歯のなりやすい溝の部分を先に埋めるむし歯予防処置「シーラントがかなり有効です。

 

永久歯の中でも、特に大切な第一大臼歯(6歳臼歯)。

むし歯になりやすい第一大臼歯(6歳臼歯)をいかにむし歯にならないようにするのか。

これはお子さん本人というよりは、保護者や周りの方の頑張りが重要です。

・小さい頃から仕上げ磨きをしてあげる

・時間をとって歯科医院で検診やクリーニングに連れて行ってあげる

・甘いものを与えすぎないようにする

当たり前のことですが、これらができていないとお子さんの歯はむし歯になりやすくなります。

大切なお子さんの歯を守れるよう、しっかりと子供と向き合ってあげましょう。