ブログ

2020.12.08

歯周病と誤嚥性肺炎の関係

歯周病と誤嚥性肺炎の関係

今回は、日本人の死亡理由で上位を占める「肺炎」。
肺炎には、ウイルス性肺炎、肺炎球菌性肺炎、マイコプラズマ肺炎など様々な種類があります。

その中でも、70歳以上の高齢者がかかる肺炎のうち70%以上を占める「誤嚥性肺炎」。
今回は誤嚥性肺炎と歯周病の関係、誤嚥性肺炎を防ぐ方法についてお話しさせていただきます。

歯周病と誤嚥性肺炎の関係

様々な原因がある肺炎の中でも、誤嚥性肺炎とは、普段食道に送られる食べ物や飲み物が、誤って気管に入ってしまった際に、お口の中の細菌が肺に感染して炎症を起こす肺炎のことです。

食べ物や飲み物はお口の中に入り、喉の奥から、食道へ送られて消化されます。
その際、気管に入らない様、喉頭蓋により気管への入り口は閉鎖されますが、時折誤って飲食物が気管へ入ってしまうことがあります。

通常気管の入り口に食べ物や飲み物が入ると、入り口の方でむせることで排出する反射機能が働き、気管への侵入を防ぎます。

しかし、喉の周りの筋力が低下した高齢者では、飲食時の気道の閉鎖が弱かったり、むせる機能が低下しているため、飲食物や唾液と一緒に、肺にお口の中の細菌が入り込み、やがて肺に炎症を生じることになります。

また、睡眠時に唾液が気管に入り、誤嚥性肺炎になることもあります。

誤嚥性肺炎からは、歯周病の原因にもなる「歯周病原性細菌」が多く検出されるため、お口の中の歯周病菌が多い方、すなわち歯周病が進んでいる方は、誤嚥性肺炎になるリスクが高いと言えます。

また、高齢者ほど体の免疫力も低下しているため、感染しやすくなります。

近年、高齢化社会により、誤嚥性肺炎にかかる高齢者の方は増加傾向にあり、それにより肺炎で死亡する数も増えてきています。

誤嚥性肺炎の症状

誤嚥性肺炎は、一般的な風邪の症状と似ているため、初期では気が付きにくいと言われております。
初期の症状としては、倦怠感やだるさ、発熱や咳などの症状が現れます。

風邪と違って、なかなか治ることがなく、症状が悪化してくると38℃を超える高熱や、激しい咳、呼吸困難、膿性たん(黄色いたん)が出る様になります。

また、呼吸の時に肺雑音がすることがあります。

誤嚥性肺炎の予防法

のど周りの筋肉を鍛える

年齢と共に喉の筋力が衰えると共に、誤嚥のリスクは上がっていきます。
むせやすくなってきたと感じるなら、喉の周りの筋力を鍛えるトレーニングを行いましょう。

少量の水を飲んで、のど仏を上げる練習(ごっくん運動)や「あいうべ体操」が簡単にできておすすめです。

よく噛んでゆっくり飲み込む

急いで食べると誤嚥のリスクが高まります。
食材にもよりますが、1口あたり30回くらいよく噛んで、ゆっくり飲み込むようにしましょう。

食事に時間がかかったとしても、周りの方が急かさないようにしましょう。

食べた後にすぐに横にならない

食事の際はきちんと座って食べ、食後もすぐには横にならないようにしましょう。
胃の中に入ったものが逆流してきて、誤嚥のリスクが生じます。

飲み物にとろみをつける

食べ物でなくても、意外と水分を飲み込む時にも誤嚥が生じます。
喉の筋力やむせなどの反射機能が衰えた高齢者では、飲み物にとろみがあることで、ゆっくりと喉を通り、誤嚥のリスクを下げることができます。

お口の中を清潔にする

お口の中の歯周病菌が多ければ、誤嚥性肺炎のリスクは上がります。
まずは日頃からきちんと歯磨きをして、お口の中を清潔にしましょう。

歯ブラシだけでは、歯の表面全体の約60%の細菌しか取り除けないと言われているので、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して、時間をかけて丁寧に磨きましょう。

また、ご自身ではわからない磨き残しや、それにより歯周病が進んでいることがよくあります。

歯ブラシで歯茎から血が出る、歯茎がたまに腫れる、歯茎が痛いなどの症状を感じる場合は、歯周病が進行しているかもしれませんので、早めに歯科医院を受診し、治療を受けるようにしましょう。

歯周病の進行具合の確認やクリーニングを受けるために、定期検診も受けるようにしましょう。

いかがでしたでしょうか?

高齢者に多い誤嚥性肺炎ですが、もしかしたらその予備軍になっているかもしれません。
将来の健康のためにも、お口の中はきれいにするようにしましょう。

気になることがありましたら、是非気軽にご相談ください。