今回はお悩みの方も多いと思いますが、「知覚過敏」についてお話しします。
- 冷たいものを食べたり飲んだりした時や歯ブラシで磨いた時に、キーンと歯がしみることはありませんか?
- 穴が開いていたり、黒くなって虫歯になっている様子はないが、なぜかしみる。でも、一時的でおさまったり、日によっては気にならないことが多く、放ったらかしにしていませんか?
そのような場合は、知覚過敏という症状が出ている可能性があります。知覚過敏は、歯の表面部分の硬いエナメル質が何らかの原因で傷つきはがれる事によって、その下の象牙質が露出することで生じやすくなります。
象牙質に刺激が加わると、象牙質にある象牙細管という管から、歯髄神経を通って脳に刺激が伝わり、キーンとするよう歯がしみる症状が生じます。象牙質が露出する原因として、さまざまなものが考えられます。
歯ぎしりや食いしばりがあると、歯の根元の薄いエナメル質に力が集中し、徐々に削れて象牙質が露出します。
また、歯ブラシの力が強すぎたり、毛先が硬すぎる歯ブラシを使い、ゴシゴシ歯磨きをすると、歯磨き粉の成分である研磨剤も相まってエナメル質が削れてしまいます。
さらに、酢やレモン、ワインなど酸性飲食物を好む方は、酸によりエナメル質が溶けてしみる原因となります。
よくしみるという方は、まずは歯ぎしりや食いしばりがないか、歯ブラシは強すぎないか、酸っぱいものが好きではないかなど思い返してみてください。
もちろん穴が開いていなかったり、黒くなくても中で虫歯が進行していることはよくありますので、しみが続いている方は、ぜひご相談ください。